修了証 お渡し🌸
各クラス3月最終回に修了証をお渡ししました。お熱でお休みしたSちゃんにも先日お渡しできました😉
3月26日は新しく物事を始めるのにとても良い日と言うことで、次のクラスの教材もお渡しできて満足でした❤️
初めてであった時は赤ちゃんだったSTEP1の2人。レッスン中に涙して主張することも多々あります。今は「物」が原因のほとんどです。回りを見て我慢したり譲ったりはまだ少し先です。2人の個性の違いは色々な子供がいるとママが知って自分の子供の良い所に気づいて行く力にもなると感じます。
プレクラスのMちゃんはお部屋をフルに駆け回り、ピアノ大好き!リトミック大好き!と毎回楽しそうです。Sちゃんは慎重さんで終わる頃になると回転数が上がって来ます😆
彼女たちの今のペースを私も保護者も大事にしてあげたいものです。
STEP1春生まれの2人は入園しますが、リトミックの日はお休みしてレッスンを続けてくださいます。ありがたいことです。2人は似ていて"教室では"もじもじさんです😆途中入会でしたが、理解力もあり、すぐに楽しんで活動してきました。STEP2は想像したものを体現したり情緒を豊かにして行く活動が増えます。どんな成長が見られるか楽しみです❤️
プレから3枚目の修了証。このクラスは3歳にしてベテラン。ベテランゆえ、私は今日はこれをやりたい!いやいや、スティック使うならこれをやりたい等(笑)の主張があります。
そして、どんな活動も物語がみえると世界にはいって行けます。その日予定の指導案に沿い進める方に気持ちが向くと、みんなの集中力は散漫になる。なかなか指導力を問われる手強いクラスです😁
3人が想像を広げ集中して活動できた日は心から幸せを感じます。
STEP4は下積みなく始まったクラスなので始めは戸惑ったり出来ないかもと不安になるシーンも有りました。
しかし、いつのまにか最初の教材準備を来た順に自分でやり、始まりを座って待つように。間違うと凹んでしまうけれどすぐ気を取り直し、また始められる強さも身に付いてきました。
小さな失敗や間違いを引きずらないで切り替えられる練習もリトミックの目当てのひとつです。
STEP5になると絵で親しみ身に付いた単語のリズムがリズム譜に完全にスライドします。
ドレミや音の高低、鍵盤の導入が始まります。積み重ねた全ての要素を持って自分で弾く事へも派生して行きます。
修了式の日は、保護者と記念製作をしたり、楽器で自由遊びをしたりしました。
0コメント