STEP1 大泣きの伝染

久しぶりの三人そろってのレッスン。

新しい教具が次々出てくると、興味と集中力のバランスが取れず、眠さや空腹などの要因も一気に加わり、誰かが「もう今日はいっぱいです。眠いです!」と言えないので、泣きます。

すると、赤ちゃんの時を思い出すように、次々ぼくも!ぼくも!と伝染して大合唱になります。

その様子がかわいくて私がニコニコ、「そうね~いっぱいだね」というと、「泣いているのに先生は何でニコニコしているの?」とまた鳴き声が大きくなります。

猫の目のように機嫌が変わり、主張も増えてママたちは戸惑うことが多くなりますね。

特に、家以外で主張がでた時は、本当に困ってしまいます。

行動の制止をしない。 だめ!と言わない。

まずはこの二つを心に決めて、「わかっているよ 見守っているよ」に徹して。

リトミックに来ているときは、何の遠慮もしないで、互いに見守り、成長してゆきましょうね。


リトミック スタジオ passage

リトミックは、音を身体で感じとる→決める→動く・表現する活動を沢山します。楽器を学ぶ前に音楽を自分の中で育みます。 2歳位までは、多くの経験を吸収する時期、3歳からはそれらを分類整理する時期。 リトミックは、お子さんの未来の心の為のお稽古事。 時間をかけ集中力や思考力、想像力、共感する心を育ててゆきます。 親子で音楽を楽しみ達成感と信頼感を感じることは小さなお子さんにとって最も大切なことです。

0コメント

  • 1000 / 1000